高崎市で睡眠時無呼吸症候群 SAS治療の病院なら|乾小児科内科医院|高崎市 乾小児科内科医院|アレルギー科・循環器内科(心臓血管内科)

乾小児科内科

WEB初診予約

JR高崎駅 西口 徒歩9分
スズラン高崎店の4軒となり

027-322-3252

睡眠時無呼吸症候群
Sleep Apnea Syndrome

  • お問い合わせ
  • 診療カレンダー

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気で、英語の頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれています。

10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸といい、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断します。

イビキが大きい、呼吸が止まることがあるので、悩んでいる方へ。次のような症状はありませんか。一つでも当てはまれば、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる病気のサインかもしれません。

 

1.睡眠時無呼吸症候群を疑う症状
寝ている間に
  • ・いびきをかく(家族や友人からいびきがうるさいといわれる)
  • ・いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
  • ・呼吸が止まる
  • ・呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • ・むせる
  • ・夜間にトイレに起きることが多い
  • ・寝汗をかく
 
起きたときに
  • ・口が渇いている
  • ・頭が痛い、ズキズキする
  • ・熟睡感がなく、すっきり起きられない
  • ・身体が重いと感じる
 
日中に
  • ・強い眠気がある
  • ・だるさ、倦怠感がある
  • ・集中力が続かない、やる気が出ない
  • ・いつも疲労感がある
 

これらの症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

 

2.睡眠時無呼吸症候群は他の病気を悪くする!

SASは糖尿病や脳血管障害(脳梗塞、脳出血)への悪影響が報告されており、また、高血圧や心不全、心房細動、心筋梗塞、狭心症など多くの心臓病に合併することもわかっています。

 

3.睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。
1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea: OSA)です。

2つ目は、呼吸中枢(呼吸の命令を出す部分)の異常による中枢性睡眠時無呼吸症候群(Central Sleep Apnea: CSA)です。

上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうOSAが圧倒的に多く、SAS患者さんの9割程度が当てはまります。

上気道のスペースがなくなる原因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂、軟口蓋などによる喉・上気道の狭窄があります。

 

4.睡眠時無呼吸症候群の検査について
4-1. 簡易検査(基本検査)

問診の結果SASの可能性が疑われる場合には、まずは簡易型睡眠時無呼吸検査機器を使って検査を行っていきます。

  

自宅でも取り扱い可能な検査機器を使い、ふだんと同じように寝ている間に検査できます。

手と顔にセンサーをつけて、眠っている間の呼吸と血液中の酸素(濃度)の状況を調べます。
少しわずらわしいと感じるかもしれませんが、痛みを伴う検査ではありません。
安心して検査を行っていただけます。

 

簡易検査自宅配送サービスの流れ

① クリニック受診

当院を受診していただき、睡眠中のいびき等の症状を確認させていただきます。

矢印
② 検査機器送付

検査機器を宅配便で、ご自宅(又は、ご希望の場所)に発送します。
発送にあたり、担当営業所もしくは「帝人SAS健診支援センター」から電話をさせて頂く場合があります。

矢印
③ 自宅にて検査

ご自宅で1~2晩検査機器を装着して睡眠検査を行います。検査終了後、検査機器を検査センターに郵送にて返却していただきます。

矢印
④ 検査結果の解析

検査機器到着後、3~5日前後で検査結果報告書を作成し、医療機関に届きます。

矢印
⑤ 検査結果報告

外来にて検査結果をご説明します。検査結果により必要に応じて、精密検査を行います。

 

4-2. 精密検査

精密検査は通常、1泊2日の検査入院が必要で、簡易型睡眠モニターの検査項目に加えて、脳波、各種筋電図などのセンサーも取り付けて、無呼吸だけでなく、睡眠の状態を詳細に解析できます。

一般的にはまずは簡易検査で評価を行い、もう少し詳しい必要と判断した場合に、精密検査を行っています。

※当院では患者様の肉体的・金銭的負担を減らすために自宅で行える精密検査を行っています。

 

5.睡眠時無呼吸症候群の治療

SASが診断された場合、検査結果に応じて

  • ・減量(肥満のある場合)
  • ・口腔内装置(oral appliance:OA)
  • ・持続陽圧呼吸療法(continuous positive airway pressure: CPAP)
  • ・手術(気道閉塞の原因がアデノイドや扁桃腺肥大であった場合)

などで治療します。

また、生活習慣の改善(横向きに寝る、禁酒、睡眠薬の禁止、鼻疾患の治療)で症状が改善することもあります。

まずは飲酒制限や、睡眠薬使用の制限を指導し、肥満者には減量を促します。これらに治療により重症度をある程度下げることが可能で、軽症の患者さんでは無呼吸がほぼ正常域まで改善する場合もあります。

しかし、生活習慣の改善だけでは十分な改善が得られない場合は、口腔内装置や持続陽圧呼吸療法が必要となります。

 

5-1. 口腔内装置

通常、軽症〜中等症の閉塞型無呼吸症患者さんに対して使用します。スリープスプリントともいわれ、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。

作製は、SASについての知識があり、マウスピースや口腔内装置を作り慣れている専門の歯科医に依頼して作成して頂きます(保険適応となります)。

 

5-2. CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群に対して効果が立証され、現在最も普及している治療法がCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法です。

鼻に付けたマスクから持続的に空気を送り込み、気道を広げます。CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中のいびきや無呼吸が減少し、眠気がなくなる、日中の活動性が上がるといった、症状の改善が期待されます。

CPAP療法は、簡易検査で1時間あたりの低呼吸/無呼吸回数(AHI)が40回以上、あるいは精密検査のポリソムノグラフィー検査で、AHIが20回以上であれば、医療保険を使って使用することができます。

 

5-3. CPAPのデータはオンラインで管理

当院では帝人ファーマ株式会社と提携してCPAP治療を行っています。
従来同CPAP治療のデータは本体にSDカードで保存し、診察時にデータを確認し管理する方法が主流でした。

同社では携帯電話の電波を利用して、患者さんの使っているCPAP装置のマスクからの空気の漏れ、無呼吸のコントロール状況、使用時間などをリアルタイムで監視するシステム(Nemlink)を導入しています。

毎月の通院の際にNemlinkのデータをインターネットを通じて当院でチェックいたします。

 

最後に

睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸が起きるのが寝ている間のことなので、自分ではなかなか気付かず、周りからいびきや無呼吸を指摘され、はじめて分かることも多い病気です。

たとえ睡眠時無呼吸症候群であった場合でも、正しい診断のもと適切な治療を行えば、健康な方とほぼ同じ状態を維持することができます。
より良い睡眠と合併症予防のために、疑わしい症状のある方は、一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。

pagetop

pagetop