循環器科|高崎市 乾小児科内科医院|アレルギー科・循環器内科(心臓血管内科)

乾小児科内科

WEB初診予約

JR高崎駅 西口 徒歩9分
スズラン高崎店の4軒となり

027-322-3252

循環器内科
cardiology

  • お問い合わせ
  • 診療カレンダー

循環器内科(心臓血管内科)とは

循環器内科とは、心臓から血液を送り出して全身に循環させる管とポンプ、つまり心臓と血管を扱う内科のことをいいます。心臓のリズムが乱れている、心臓そのもの(胸全体)が苦しい、あるいは心臓の問題で足がむくんだり(うっ血)、息が苦しかったり、全身の血管に何か問題が起きているときに原因を調べて必要な治療を行います。

また当院では、循環器疾患退院後のフォローも病院と連携して行っております。

循環器内科(心臓血管内科)で扱う主な病気

こんな場合はご相談ください
  • 血圧が高い
  • 胸痛があった
  • 胸に締めつけられるような違和感があった
  • 歩行や運動時、重いものを持ったときに胸が苦しくなり、休むと軽くなる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、鼓動を強く感じる、ドキドキする)
  • 脈が乱れる、飛ぶ、違和感がある
  • 息苦しくなる(特に横になった時)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(気を失った)
  • 足がむくむ
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など


※以下の病気の説明文について、「国立循環器病センター循環器情報サービス」の説明、イラストを許可を得た上で一部使用しています。

 
不整脈

不整脈は、脈の打ち方がおかしくなることを意味します。一定のリズムで脈がでなくなることだけでなく、異常に速い脈(頻脈)や遅い脈(徐脈)も含まれます。はじめて不整脈に気づくのは、動悸がしたり、脈をとってみると、どうも異常に遅かったり、逆に速すぎたり、または飛んだり、不規則になったりしている時が多いのではないかと思います。また、自分ではまったく気がつかないのに、心電図をとって「不整脈が出ています」と言われて、わかる場合もあるでしょう。当院では通常の心電図に加えて24時間記録する心電図の検査も行っています。

 
関連したブログ記事

なんとなく胸が変な感じ!?不整脈の原因と調べ方

危険な不整脈とは?タイプによる危険度の違い

100人に1人はなる病気。心房細動のこと知っていますか?

 

狭心症

狭心症と歯、冠動脈血管の中に生じたプラーク(コレステロールの塊)が原因で血管が狭くなり、心臓に送られる血の量が一時的に不足してしまう病気のことです。
重いものを持ち上げた時、運動をした時、駅の階段を登った時などに突然胸が痛くなることがありますが、これが狭心症です。これらの症状は一過性のものでしばらくすると症状がなくなります。

 
関連したブログ記事

胸が痛い!狭心症と心筋梗塞の症状・違いとは

 

心筋梗塞

心臓は365日24時間、絶えずポンプとして動き続け、身体中に血液を送り出し続けています。この心臓の細胞に栄養と酸素を送り届けているのが冠動脈です。
冠動脈血管に血栓が生じ詰まってしまうと心臓の細胞が酸素不足で壊死してしまいます。この症状を心筋梗塞と言います。心筋梗塞は重症の場合、死に至ることもあります。

 
関連したブログ記事

胸が痛い!狭心症と心筋梗塞の症状・違いとは

 

心不全

心臓は絶えず血液を送り出し身体全体に血液の流れを作るポンプの役割をしています。これを拍出(はくしゅつ)と言います。
何らかの理由で心臓の拍出機能が損なわれると、身体が必要とする量の血液の循環が保てなくなります。これを鬱血(うっけつ)と言います。
左心系と右心系のどちらで不調が生じたのかが非常に重要で、これにより鬱血の症状も変わってきます。
当院では、急性心不全、慢性心不全、どちらの治療も行っております。

 
関連したブログ記事

息切れ、体のむくみ…それって心不全かも!?

 

心臓弁膜症

心臓にはいくつの部屋があるかご存じでしょうか?答えは四つです。では部屋の名前はご存じですか?少し難しいですね。「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」といいます。血液はこれらの部屋を順番に一方通行で流れて行くようになっています。全身から戻ってきた静脈血が流れ込むのが右心房、そこから血液は右心室に入り、次いで肺動脈を通って肺に送り込まれて、そこで酸素化されます。肺で酸素化され、きれいになった血液は左心房に戻り、そこから左心室を経て大動脈に送り出され、全身を巡るわけです。
このように血液はこれらの部屋を流れて行きますが、一方通行で流れるために部屋と部屋との間に弁(一方弁)が合計四つあります。右心房と右心室の間の弁を「三尖弁」、右心室と肺動脈の間の弁を「肺動脈弁」、左心房と左心室の間の弁を「僧帽弁」、左心室と大動脈の間の弁を「大動脈弁」といいます(弁のイラスト添付)。
弁膜症とはこれらの弁のいずれかが不具合を起こしてきちんとそれぞれの部屋を区切る「ドア」としての役割を果たせなくなってしまう病気のことを言います。主な症状としては息切れ、全身のむくみ、体重増加、だるさなどがあります。食事療法や薬物療法で管理を行い、X線検査や心エコー検査なども行いながら治療を行っていきます。程度が進行した場合には手術をおすすめする場合もあります。

 

 

大動脈瘤

動脈硬化などで弱くなった大動脈に、こぶ状の膨らみができることがあります。これを、大動脈にできた“こぶ(瘤)”=大動脈瘤と呼びます。大動脈は、心臓の左心室から送り出された血液がまず通る、体の中で最も太い血管で、弾力があり、数ミリの厚い壁でできています。送り出された血液は、この大動脈を通って全身に運ばれます。通常、この大動脈には100mmHg以上の高い圧(血圧)がかかっているので、動脈硬化などで弱くなった部分があると“こぶ”ができやすくなります。大動脈から枝分かれした動脈にできた“こぶ”は「動脈瘤」と呼びます。動脈にできる“こぶ”は風船と同じで、小さい時は大きくなりにくいのですが、いったん大きくなり始めると加速度的に膨らみ、最終的には壁が薄くなって破裂に至ります。高血圧、高脂血症、喫煙は“こぶ”ができる危険因子ですのでこちらの管理をしっかり行いながら管理していくことになります。定期的に大きさをCT検査などで確認しながら必要に応じて手術も考慮する病気ですので基幹病院と連携を取りながら診療を行うことになります。状態が安定した術後の患者さんの外来管理を中心に受け入れています。

 

大動脈解離

大動脈の壁は内膜、中膜、外膜の三層構造となっていますが、大動脈解離は傷ついた内膜が裂け、そこから入り込んだ血液が中膜を引き裂いた状態を指します。この大動脈解離は、ある日突然、何の前触れもなく、通常、胸・背部の激痛を伴って発症します。内膜面にできた欠損部(内膜裂孔、あるいはエントリー=入り口=と呼びます)から解離した部分に血液が流れ込み、もともとの腔(真腔)と解離した腔(偽腔)の二腔構造となります。いったん発症すれば、偽腔側の薄い壁が破れると同時に、大動脈から分かれる重要な動脈が圧迫されて閉塞し、重要臓器に血液が流れない状態(灌流不全あるいは虚血)が発生します。適切な治療が行われなければ、「1時間に1%ずつ死亡する」とも言われており、48時間以内に約半数の患者さんが亡くなる極めて重篤で危険性の高い病気です。当院では状態が安定した術後の患者さんの外来管理を中心に受け入れています。

 

閉塞性動脈硬化症(ASO/PAD)

主に足(下肢)の動脈に動脈硬化が起こり、狭くなったり詰まったりして、足を流れる血液が不足し、それによって痛みを伴う歩行障害が起きる血管病です。重症の患者さんは、足を切断しなければならない場合もあります。
閉塞性動脈硬化症という病名は少し長いので英語名を使ってで ASO(エーエスオー):Arteriosclerosis obliteransとかPAD(ピーエーディー):Peripheral artery diseaseなどと呼ばれることもあります。歩行障害が最も典型的な症状で、間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれています。ちょっと難しい言葉ですが、少し歩くと足が重くなってしばらく休憩すると軽くなったり、治る、という症状のことをいいます。
整形外科の病気だと思っていたのになかなかよくならないので調べてみたらこの病気だった(その逆もしばしばありますが)ということはあります。程度が軽いうちは運動療法や薬物療法を選択しますが、進行した場合にはカテーテルでの血管内治療やバイパス手術を検討する必要があります。

 
関連したブログ記事

足の狭心症「閉塞性動脈硬化症」の症状・検査・治療について

 

動脈硬化

日本人の三大死亡要因、がん・脳卒中・心臓病のうち、脳卒中と心臓病は、動脈硬化が原因となり引き起こされる病気です。動脈は心臓から全身に送り出される血液を運ぶ血管で、しなやかで弾力性を持っています。
ところが動脈硬化が生じると、動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れ、働きがわるくなってしまいます。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞などにつながり、非常に危険です。年齢を重ねるにつれ、血管には少しずつストレスがかかり、また内側にコレステロールが溜まっていきますが、かなり進行するまで基本的には症状は認めません。当院では定期的な動脈硬化チェックとして首の血管(頚動脈)を超音波で評価することで客観的に評価し、早期発見、治療に務めています。

 

ペースメーカー管理

ペースメーカーをされている方は、半年に一度、ペースメーカーの外来で診療することが必要になります。ペースメーカーが正常に動作しているか、壊れていないか、バッテリーはどの程度か、不整脈の心配はないか、などの検査をいたします。ペースメーカー外来にお越しになる際は、ペースメーカー手帳をご持参ください。

循環器内科の主な検査

心電図

心臓の動きを電気的な波形で記録し、心臓の病気の診断を行います。
ベッドで横になり、電極を手足や胸部の複数個所に付けて、心臓の活動によって発生する電位差をとらえて波形で出力します。心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常はないか、不整脈がないか、などがわかります。胸痛や胸部圧迫症状がある場合の最も基本的な検査となります。

 
胸部X線撮影(レントゲン検査)

心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。また肺炎がないかを確認します。循環器内科と一般内科では同じX線撮影でも主として見ているものが違うことがあります。一般内科としては気管支炎や肺炎を起こしていないかどうかの確認をすることが多くなります。循環器内科では心臓の大きさや肺に水がたまる胸水、肺に血液がうっ滞する肺うっ血を見ていきます。心不全で入院中の患者さんでは頻回に胸部X線をとることがありますが、病状を把握するために必要なことがあります。当院でも比較的心機能の悪く、慢性的に心不全を起こしている患者さんや内服薬の調整を行ったときに評価として胸部X線撮影を行い、心臓が肺の大きさと比較し、大きくなっていないか、胸部にたまっている液体(胸水)が減少してきているかなどを確認するために、胸部X線撮影を行っています。

 
心臓超音波検査(心エコー検査)

心臓超音波検査は、機械から超音波と呼ばれる高い周波数の音を出し、その反射で臓器の形や質を見る検査です。実際に動いている心臓をリアルタイムで観察しながら、心臓自体や心臓の中を動く血液の流れを見ることができます。X線撮影と異なり被曝することがないため、繰り返し検査しても体への悪影響がない安心な検査方法です。

心臓超音波検査の目的は2つあります。1つは心臓の形態を見るものです。心臓のそれぞれの部位(心房・心室)の大きさや壁の厚さ、形状、弁の形や性状、周囲に液体(心嚢液)が貯まっていないか、炎症を起こしていないかなどを見ます。2つ目は心臓の働きを見るものです。心臓は全身へ血液を送り出し、全身からかえってきた血液を受け取ります。また別に肺に血液を送り、酸素をいっぱい含んだ血液を受け取ります。この心臓のポンプ機能が不十分となるのが「心不全」になります。超音波はリアルタイムで心臓の動きを見ることができるので、心臓の壁は適切に収縮しているか、弁の開閉は問題がないかも心臓が拍動したままで見ることができます。またカラードップラー法という、血流に色をつけた加工を行うことで、十分な血液が送り出されているか、または逆流していないかなども調べることができます。さらに心臓を流れる血液の流速や方向、圧力の差も推定できます。

 
ホルター心電図(24時間心電図)

24時間、約45gの超小型サイズ(幅53.8×高さ53.8×奥行17.1mm)の装置を身につけて、日常生活中の心電図を記録します。
不整脈や狭心症の症状は、体を動かしている最中や、夜や早朝の安静時に多く見られます。症状が出現しているときには心電図に変化が現れますが、症状が消失している時には心電図に変化の認められないことが少なくありません。
このため、短時間の心電図検査では診断がつきにくいため、日常生活のなかで心電図を記録し続けることの出来るこの検査が、どうしても欠かせません。
なおレコーダーごとすべて衣類内に収納できますので、検査を行っていることを周囲に気づかれることはありません。

 
頸動脈エコー

頸動脈は首の浅いところにあり、血管壁の0.1mm程度の厚さの変化がわかるため、詳しく血管の中を見ることができます(血管の状態、狭窄の有無がわかります)。頸動脈は動脈硬化が起こりやすい場所です。動脈の動脈硬化が進んでくると、血管は細くなって、ついには詰まってしまい、脳卒中を引き起こします。

生活習慣病やメタボリックシンドロームのある人は、動脈硬化が進みやすく動脈壁の肥厚とそれによる血管の内腔(内側)の径(大きさ)が狭くなってしまいます。進行すると動脈が詰まってしまったり、プラーク(血管壁のコレステロールなどのたまったもの)がはがれていたりして、脳卒中を引き起こすこともあります。この変化をごく初期段階でとらえることが出来るのが頸動脈エコー検査です。

 
血圧脈波検査(動脈硬化の検査)
HBP-8000 (OMRON Health care)

両手足の血圧や脈を測定することで下肢の血圧と上肢の血圧の比、および脈の伝わる速度を精密に算出し、血管機能を評価します。

血管年齢(血管のしなやかさ)や血管の詰まりの具合などを客観的にみることができます。

さらに詳しく知りたい場合はこちら

pagetop

pagetop