新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えるようアナウンスがされています。
そんな中、お子様の予防接種に関するこんなお問い合わせが増えています。
「コロナがうつりそうで病院に行くのが心配。でも、予防接種を受けないで他の病気になるのも心配。どうしたらよいか?」
当然の心配かと思います。
では、実際どうするのがよいのか考えていきたいと思います。
病気は新型コロナウイルス感染症だけではない
予防接種は、ワクチンを打つことで防げる病気(VPD)からお子様を守るためにとても大事な注射です。
ワクチン接種の対象となっている病気は、命や健康に大きな影響をもたらす重大なものばかりで、根本的な治療がなかったり、かかってしまうと後遺症を残してしまったりするものも少なくありません。
さらにワクチンを打つ病気には、その病気にかかりやすい年齢があるため、これまで通り接種できる年齢(月齢)になったら、感染してしまう前に速やかに接種することが重要です。
新型コロナウイルス感染症を予防するための対策も重要ですが、極端な制限によって予防できる他の重要な病気の危険性にさらされることを避ける必要があります。
今後も数か月〜年単位での流行が想定され、その間に予防接種を回避するデメリットは大きいです。
「実施にあたっては、いつも以上の配慮が必要になりますが、保護者と実施者が協力し、可能な限り予定通りに実施すべきである」と日本小児科学会は提言しています。
一般的な感染症対策として、お子さんや付き添いの保護者の方については、発熱や咳などの症状がないことを確認すること、成人では手指消毒や手洗いの励行とマスクの着用は必須です。
また、可能な限り、兄弟、祖父母など同伴を避けること、健診や予防接種の会場や医療機関でオムツを替えないこと(新型コロナウイルスは糞便中に排泄される可能性が指摘されているため)も心がけてください。
乳幼児健診も個別で受けましょう
予防接種だけでなく、乳幼児健診も延期は望ましくありません。
乳幼児健診の目的は、年齢ごとに起こりやすい病気や問題を早めに見つけて治療などに結び付けることです。
新型コロナウイルス感染症を過度に心配し、健診を受けなかったことで大事な病気の発見が遅れてしまう心配があります。
集団検診に関しては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期となっている自治体がほとんどだと思いますが、かかりつけのクリニック・病院で個別に時期を逸することなく健診を受けましょう。
© 2020 Inui pediatrics and internal medicine clinic