2019年の花粉は例年と比べてやや多め!花粉症対策は飛散前から開始を|高崎市 乾小児科内科医院|アレルギー科・循環器内科(心臓血管内科)

乾小児科内科

WEB初診予約

JR高崎駅 西口 徒歩9分
スズラン高崎店の4軒となり

027-322-3252

ブログ
doctor's blog

アーカイブス

  • お問い合わせ
  • 診療カレンダー

2019年の花粉は例年と比べてやや多め!
花粉症対策は飛散前から開始を

2019.01.17

乾小児科内科

 

1月も後半に入り、花粉症の季節が近づいてきました。例年スギ花粉の飛散量が増えてくるのは2月に入ってからで、ピークは3月頃ですが、すでに飛散は始まっており、受診される方も少しずつでてきています。

花粉症は、症状が出る前から対策や治療を始めることで、飛散量が増えてからの症状を和らげることができるので、早めの対策が重要です。
今回は家庭でできる対策と病院で行う治療について解説していきたいと思います。

 
今年の花粉は飛散量が多い
乾小児科内科

日本気象協会HPより

 

日本気象協会によれば今年の花粉の飛散量は、過去10年で最も多かった昨年よりも少なめではあるものの、全国的に例年よりやや多め、という予想となっています。

また今年の1月から2月は、気温が東日本、西日本で平年よりやや高めとなり、春のスギ花粉の飛散開始は、東日本と西日本で例年よりも5日ほど遅くなる見通しのようです。

 
家庭でできる花粉症対策

乾小児科内科

花粉に触れる機会・量を減らすことが大切です。
花粉の飛散状況を確認し、飛散の多いときには外出を控えたり、念入りに対策したりしましょう。具体的な対策としては以下のものがあります。

  • ① 外出時に、マスク、眼鏡、帽子を着用する。
  • ② けば立った毛織物などのコートの使用は避ける。
  • ③ 帰宅時に衣服や髪をよく払ってから入室する。
  • ④ 入室後、すぐにうがい、手洗い、洗顔をする。
  • ⑤ 窓や戸を閉め、換気時には窓を小さく開け、短時間で行う。
  • ⑥ 洗濯物の外干しは避け、室内干しや乾燥機を使用する。
 
病院での治療

病院で行う治療にはアレルギー反応そのものを抑えることが目的の減感作療法と、症状を抑えることが目的の薬物療法があります。

(1)減感作療法
減感作療法は、花粉の飛散が少ない6月以降に行い、冬から春先にかけては症状を悪化させてしまうおそれがあるため、行いません。

※減感作療法について詳しく知りたい場合は
スギ花粉症が治る!?アレルゲン免疫療法(皮下・舌下免疫療法)について」をご覧ください。

(2)薬物療法
薬物療法には大きく分けて、抗アレルギー薬によるものとステロイド薬によるものがあります。

抗ヒスタミン剤などの抗アレルギー薬は、「自分の体を守ろうとして」放出した武器(ヒスタミン、ロイコトリエン)を使えなくする薬です。
即効性に欠けるため、花粉飛散開始の1~2週間前からの服用が必要といわれています。副作用で眠気がでることがあります。

ステロイド薬は、「体内を守ろうとする働き」を抑える薬です。
即効性がありますが、反応しなければならないウイルスにも反応しづらくなるなどの副作用が出る可能性があるため、内服薬は必要に応じて。原則短期間の使用にとどめます。

くしゃみ、鼻水、鼻づまりがつらい方には、鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。こちらはステロイド薬としての副作用はほとんどないとされています。

 
まとめ
  • ・今年の花粉飛散量は、例年よりもやや多め
  • ・花粉の飛散状況を確認し、家庭でできる対策を十分に行いましょう
  • ・病院で治療を受ける場合は、飛散量が増える前から始めると症状が軽くすみます。

 

© 2019 Inui pediatrics and internal medicine clinic

アーカイブス

pagetop

pagetop