外来で診療をしていると、
「症状がはっきりしなくてどこに行ったらよくわからなかった」
「自分の症状で何科を受診したらよくわからない」
というご相談を時々受けることがあります。
また、非医療従事者の友人から「こういった時はどこに行ったらいいのか」
という相談を受けることもしばしばあります。
確かに診療科の区分というのは、わかりにくい部分もあるかと思います。同じような症状でもその背景にはたくさんの病気が存在するためなのですが、ご自身の症状でインターネット検索をしてみても、色々なことが書いてあり、いったいどれが正しい情報なのか判断に迷ってしまうこともあると思います。
今回は、何科に行ったらわからない時はどうするべきかについて解説したいと思います。
何科に行ったらいいかわからない場合はまずは「内科」に相談するといいと思います。
診療科は大きく分類すると「内科系」「外科系」に分かれます。外科は診断を行なわない訳ではありませんが、得意分野は「手術」になります。
どういった病気か診断するためにどのような検査が必要か、どのような症状が
特徴的か、といった情報を集めて絞り込みを行っていく作業を「鑑別診断」といいますが、内科はこの作業のトレーニングを多く積んでいます。
そうはいっても内科と一口に言っても、「消化器内科」「循環器内科」「神経内科」「呼吸器内科」「内分泌・糖尿病内科」「腎臓内科」などいろいろと標榜科が存在し、よくわかりません。
そんな時は、総合診療科を受診するといいでしょう。総合診療科は何科に行ったらよいのかわからない患者さんを専門科の振り分けや、複数科の領域にまたがりひとつの専門診療科では対応が難しい患者さんの診察を行なっています。
総合診療科があるのは総合病院が多く、まずは近所のクリニックで、という時は「家庭医療専門医」や「プライマリー・ケア学会専門医・認定医」などの専門資格を持った医師に相談するのがいいでしょう。
家庭医療とは少し馴染みのない言葉かもしれませんが、専門診療科にとらわれず、患者さんそれぞれの健康問題を幅広く診察する分野です。また、プライマリ・ケアも患者さんを総合的に診る医療で、緊急の場合の対応から、健康診断の結果についての相談まで幅広くおこないます。これらの資格を持つ医師はそのための専門的なトレーニングを受けています。
もちろん身近にいるちょっとしたことを相談することのできる、かかりつけ医がいる場合はまずはそこで相談してみるのもいいでしょう。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
乾小児科内科医院
循環器内科、アレルギー科、小児科、内科、健診
Tel 027-322-3252
群馬県高崎市宮元町207
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
※当ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。