ここ数年での風しんの流行を受け、オリンピックに向けて世界的に高い
日本の風しん感染者数を減らすために
2019年4月1日から2022年3月31日までの3年間、
1962年4月2日から1979年4月1日生まれの男性を対象として、
風しんの抗体検査と風疹ワクチンの接種が無料になりました。
今回は検査および予防ワクチン接種の流れに関してまとめてみたいと思います。
なお、風疹自体に関しては以前別の記事に書いたのでそちらもご参照下さい。
風疹とはどんな病気?予防接種の無料期間や対象年齢は?
対象の男性には自治体より風疹抗体検査と予防接種のためのクーポンが届きます。段階的に検査・接種を促す目的から2019年度は1972年4月2日から1979年4月1日生まれの方にクーポンが送付されています。
※1962年4月2日から1972年4月1日生まれの方についても、市町村に希望すればクーポン券を個別に発行してもらえます。
クーポン券は、抗体検査時に使用するもの、予防接種時に使用するものが、
それぞれ3種類(医療機関用、自治体用、ご本人控え)が含まれたシールとなっています。
実際のクーポン券はこのような感じになります。
クーポンの市町村名と本人記載の住所が一致していることを確認しましょう。
一致していない場合は助成対象にならないため、クーポン券の再発行が必要となります。
クーポンと本人確認ができるもの(免許証、マイナンバーカードなど)を持って医療機関を受診しましょう。
・高崎市内の実施医療機関はこちら
受診すると問診票を渡されるので記入し、診察になります。
続いて、風しんの抗体があるかどうかを確認するために採血を行います。
抗体検査の結果は、実施した医療・健診機関から対面もしくは郵送により通知されます。抗体価が低い(=十分な量の風しんの抗体が無い)場合、風しん予防接種の対象となります。
検査、ワクチン接種ともに費用は無料です。
繰り返しになりますが、クーポン券の発行元市町村と受診した時点で住民票のある市町村が一致していない場合は、無料対象となりませんので注意が必要です。
© 2019 Inui pediatrics and internal medicine clinic