お子様から親御さん、高齢の方まで
家族で通える、相談できるクリニックです
患者様へお知らせ
- 2023/03/27
- 院長交代のお知らせ
2023年4月1日より乾小児科内科医院院長に乾 恵輔医師が就任することを報告させて頂きます。
前院長であった乾 宏行医師も常勤医として、引き続き当院での診療に携わります。地域の皆様の健康増進に貢献すべく、職員一同尽力していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
- 2023/01/06
- 当院で、マイナンバーカードによる健康保険証利用(マイナ受付)ができるようになりました。
詳しくはこちらをご覧ください
- 2022/10/31
- 11月19日えびす講に伴い午前11時より当院前の道路が交通規制となります。
詳しくはこちらをご覧ください
- 2022/10/06
- 10月1日よりインフルエンザワクチンの予防接種を開始します。
詳しくはこちらをご覧ください
- 2022/07/25
- 発熱外来で受診される方はこちらをご確認ください
- 2022/06/17
- キャッシュレス決済を導入しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
- 禁煙外来の新規受付一時停止に関するお知らせについて(続報)
- 禁煙外来再開は2022年後半以降の見通しとなります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
- 2021/09/06
- 新型コロナウイルス抗体検査を始めました。くわしくはこちらをご参照ください。
- 2021/06/29
- 迅速血液凝固能測定器を導入しました。
院内でワーファリンの効果がすぐに評価できるようになりました。
詳しくはこちらをご確認ください。
- 2021/02/02
- 禁煙外来をはじめました。
- 新型コロナウイルス感染症に伴う特別診療体制に関するご案内
- 全国的に新型コロナウイルス感染が拡大する中、群馬県においても連日のように感染者の報告がされております。
患者様におかれましては、慢性疾患の定期受診にあたり、感染症のリスクを心配される方も少なくないと考えています。 - そこで当院では慢性疾患で定期通院されている患者様に限り、要望があった場合には、電話で病状が安定していることを確認した上で、診察室での診察を省略し、処方させていただきます。
- 電話受診をご希望の方は、診療時間内に電話でお問い合わせ頂きますよう、よろしくお願い致します。
- 乾小児科内科医院
院長 乾 宏行
- 2020/03/19
- 4月より恵輔医師の不在日がなくなります。
- 2019/07/24
- 睡眠時無呼吸症候群の検査が可能となりました。
- 2019/04/02
- 成人男性の風しん抗体検査および予防接種について
- 2018/06/13
- 当院のFacebookを始めました。
- 2018/05/28
- 当院が高崎総合医療センター発行の「こくたか連携だより」に掲載されました。
- 2018/05/11
- キッズスペースをリニューアルしました。
- 2018/05/01
- 5月1日より高崎市の健診・検診がはじまりました
- 2018/04/06
- 4月2日より 乾 恵輔医師(循環器科、内科)が常勤として勤務開始しました。
新着ブログ

2023.05.16
インスリン代が安くなる!カートリッジ製剤について
2023.04.26
高血圧治療補助アプリCureAPP HTを導入しました―特徴や費用について解説―
2023.03.06
身体障害者補助犬の同伴受け入れについて
2023.01.16
発熱外来について(改訂版)
2023.01.05
あけましておめでとうございます
2022.10.31
えびす講に伴う交通規制について
2022.10.06
インフルエンザ予防接種について
2022.07.25
発熱外来について
2022.06.06
出荷調整・停止となっていたオゼンピックが新規格で発売再開!いままでとの違いは?
2022.05.20
高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインに追補版登場。 何が追加になった?
2022.01.04
あけましておめでとうございます
2021.12.03
帯状疱疹の新型ワクチン(シングリックス)の特徴・従来ワクチンとの違いについて
2021.11.19
世界糖尿病デーとインスリン発見100周年
2021.11.11
「生涯で拍動できる心拍数は決まっている」は本当か
2021.10.06
2021年度インフルエンザワクチン接種を開始しました
2021.09.24
新型コロナワクチン接種後の懸賞?に応募してみました
2021.09.16
血圧が急に上がったけど大丈夫?一過性血圧上昇の原因と対処法
2021.09.06
【新型コロナウイルス】スパイク蛋白抗体検査について
2021.08.10
糖尿病の新薬ツイミーグ(イメグリミン)の効果と使い方
2021.07.09
ママチャリにワクチンをのせて
2021.06.18
高崎市の新型コロナウイルスワクチン接種情報についてまとめてみました
2021.05.15
【糖尿病の方へ】おすすめ記事5選
2021.04.28
思いたったが吉日:禁煙のススメ
2021.04.16
朝食を抜くと動脈硬化が悪化 理由と改善のコツ
2021.04.09
「糖尿病はやせれば治る」は本当か?
2021.04.02
睡眠時無呼吸症候群を疑う症状、なりやすい人は?
2021.03.26
心臓が大きいってどういう意味?心肥大や心拡大の原因と治療法
2021.03.19
最速の超速効型インスリン:フィアスプとルムジェブの特徴・違いについて
2021.03.12
意外と多い遺伝性の脂質異常症「家族性高コレステロール血症」の特徴・治療法
2021.03.05
血圧は1日の中で変化する。危ないパターンは?
2021.02.26
食後に血糖値があがりやすいもの・あがりにくいもの
2021.02.12
【2021年】今年の花粉は多い?少ない??
2021.01.22
心不全は繰り返す 上手な付き合い方のポイントは?
2021.01.15
2020年人気記事ベスト5
2021.01.04
あけましておめでとうございます
2020.12.25
秋冬は特に悪化注意!運動誘発喘息の特徴・予防法
2020.12.18
【糖尿病専門医が解説】低血糖の症状・原因・検査・対処法
2020.12.11
注射薬のジェネリック??バイオ後続品(バイオシミラー)について
2020.11.06
睡眠時無呼吸症候群と高血圧の「密」な関係
2020.10.23
病院で測るときだけ血圧が高い?意外と多い白衣高血圧
2020.10.16
【専門医が解説】糖尿病の運動療法
2020.10.09
【医師が解説】痛風治療薬:ユリス(ドチヌラド)の効果と副作用
2020.09.25
【専門医が解説】糖尿病の食事療法:ロカボでの糖質制限
2020.09.11
不眠症の4つのタイプ。原因と治療法は?
2020.09.04
インフルエンザの予防接種はいつから受けるべきか?
2020.08.28
心不全治療の新薬:エンレスト(サクビトリルバルサルタン)の効果と副作用
2020.08.07
内科医のできるまで(専門医取得後編)
2020.07.22
【糖尿病専門医が解説】オゼンピック(セマグルチド)の効果と副作用
2020.07.17
高崎市子育て応援商品券使えます
2020.07.10
【専門医が解説】糖尿病患者さんが災害に備えてやっておくべきこと
2020.07.03
【医師が解説】便秘には3つのタイプ:原因、解消方法について
2020.06.26
【医師が解説】気管支喘息の症状、診断、治療法について
2020.06.19
【医師が解説】気圧や天候の変化と頭痛の関係:対策や治し方は?
2020.06.12
心房細動の治療薬と使い分けについて
2020.06.05
足の狭心症「閉塞性動脈硬化症」の症状・検査・治療について
2020.05.29
舌下免疫療法はいつから始めるべき?費用、効果、何歳からできる?
2020.05.22
尿検査で糖が出たら糖尿病?1+や2+の意味は?
2020.05.14
コロナ禍で外出自粛…でも予防接種や乳幼児健診の延期は危険です!
2020.04.16
いびきや睡眠時無呼吸症候群は何科を受診するべきか
2020.04.10
インスリンの正しい打ち方と管理について
2020.03.26
【医師が解説】脂質異常症治療薬:スタチン系薬の効果と副作用
2020.03.19
新型コロナウイルス感染症の影響で一部学会がオンライン併用へ
2020.03.12
内科医のできるまで(専門医編)
2020.03.04
【医師が解説】高血圧の新薬ミネブロ(エサキセレノン)の特徴と副作用
2020.02.27
糖尿病のお薬には何がある?―種類・特徴・使い分けについて
2020.02.19
内科医のできるまで(研修医編)
2020.02.06
内科医のできるまで(医大生編)
2020.01.31
入浴中の死亡は交通事故の約6倍!寒暖差やお湯の温度に注意
2020.01.28
認知症講習会で印象に残った2つの話
2020.01.27
HbA1cの測定が院内でできるようになりました
2020.01.24
【糖尿病専門医が解説】SGLT2阻害薬の効果と副作用について
2020.01.21
痛風・高尿酸血症の特徴と治療について
2020.01.17
【2020年シーズン花粉症】スギ花粉飛散量は多い?少ない?
2020.01.14
"公式版ジェネリック"オーソライズド・ジェネリック: AGを知っていますか
2020.01.09
事務スタッフの制服をリニューアルしました
2020.01.06
あけましておめでとうございます
2019.12.25
【要注意】年末年始は1年で最も糖尿病が悪化しやすい時期です
2019.12.23
糖尿病雑誌「さかえ」って知っていますか?
2019.12.16
糖尿病専門医取得しました!!
2019.11.20
「今年のインフルエンザは流行が早い」は本当!?
2019.11.11
えびす講市2019に伴う交通規制について
2019.11.06
【循環器専門医が解説】アムロジン/ノルバスク(アムロジピン)の効果と副作用
2019.10.29
インフルエンザ新薬ゾフルーザをおすすめできない理由
2019.10.03
高崎プレミアム付商品券使えます
2019.09.27
インフルエンザワクチンの中身が毎年違うって知っていました?
2019.09.11
いびきがうるさい!息が止まっている!それ病気かもしれません
2019.07.29
医学生が見学実習に来てくれました
2019.07.16
血圧脈波検査(動脈硬化の検査)で血管年齢がわかります!
2019.06.12
無料で使える街中巡回タクシー「お店ぐるりん」がはじまりました!
2019.06.04
舌下免疫療法の新薬「シダキュア」が5月から長期処方可能に
2019.04.02
風しんワクチン:クーポンが届いたらまずは抗体検査を
2019.03.18
こどもの花粉症:10歳未満の5人に1人は花粉症
2019.02.26
血圧の上と下の違いと脈圧について
2019.02.18
ウォーキングで老化防止!筋力低下を予防すると長生きできる!?
2019.02.04
手足が冷える!末端冷え性の原因と改善方法
2019.01.25
冬場は心筋梗塞による心停止が多発!ヒートショックを知っていますか
2019.01.19
2019年の花粉は例年と比べてやや多め!花粉症対策は飛散前から開始を
2019.01.07
あけましておめでとうございます
2018.12.20
風疹とはどんな病気?予防接種の無料期間や対象年齢は?
2018.12.07
肺炎球菌ワクチンで防げる肺炎、防げない肺炎
2018.11.20
血糖値が高いと言われたら?数値を下げる方法は?
2018.11.09
何科に行ったらわからない時はどうするべき?
2018.11.06
えびす講に伴う交通規制について
2018.10.31
降圧薬(高血圧のお薬)の種類と使い分けについて
2018.10.19
健康診断の結果などから心筋梗塞、狭心症の発症リスクがわかるアプリ、知っていますか?
2018.10.10
インフルエンザ対策:予防接種はいつから?効果・持続時間・特に必要なのは?
2018.09.28
健康診断で心電図異常を指摘されたら何科を受診するべき?どんな精密検査がある?
2018.09.18
秋なのに鼻がムズムズ。これって花粉症!?
2018.09.05
血圧の薬は一度飲み始めたらやめられないは本当か
2018.08.28
スギ花粉症が治る!?アレルゲン免疫療法(皮下・舌下免疫療法)について
2018.08.21
AED設置しました&AEDゲームの紹介
2018.08.16
かゆみ、赤み、発疹…それは食物アレルギーかもしれません
2018.08.03
明日はお祭り!交通規制にご注意下さい
2018.08.02
100人に1人はなる病気。心房細動のこと知っていますか?
2018.07.30
まずは「病名+ガイドライン」で検索!?
2018.07.27
【高血圧】どうして家庭でも血圧を測る必要があるのか
2018.07.25
糖尿病の方は年に1回は眼科受診を
2018.07.20
胸が痛い!狭心症と心筋梗塞の症状・違いとは
2018.07.16
息切れ、体のむくみ…それって心不全かも!?
2018.07.13
予防接種は親から子への大切なおくりもの
2018.07.11
【小児科】3ヶ月健診いつどこでなにをやるの?
2018.07.10
危険な不整脈とは?タイプによる危険度の違い
2018.07.09
なんとなく胸が変な感じ!?不整脈の原因と検査、治療
2018.07.06
【クリニック】プチリニューアルしました
2018.07.05
クリニックにカブトムシがやってきた!
2018.07.04
熱中症は予防が大事!しっかり対策して猛暑を乗り切ろう
2018.07.02
痛くないから大丈夫?尿酸が高いと言われたら
2018.06.26
コレステロールが高いと言われたら?数値を下げる方法は?
2018.06.19
糖尿病の方は知っておきたい。3大合併症の特徴とセルフケア
2018.06.12
高血圧について
2018.06.11
梅雨時に喘息が悪くなるのはどうして診療のご案内
診療カレンダー
■ 終日休診 ■ 午後休診
ごあいさつ


幼少期より当院で勤務する両親の背中を見て育ち、医師を志しました。高校まで高崎で育ち、大学卒業後は内科医、循環器医、糖尿病医として経験を積み、小児科研修を経て2023年4月、父:宏行より当院を継承しました。
以前当院へ小児科でかかっていた患者様が成人され、お子様を連れて来院してくださったり、ご両親が通院してくださったりと、地域に根ざし、医療を通じて皆さまと長いお付き合いをさせていただいていることがなによりの喜びです。
丁寧な診察と説明を心がけながら、生まれ育った地域の皆様の健康保持・増進に努めたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

